search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「七」を含む故事・ことわざ
「七」を含む故事・ことわざ
赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
朝茶は七里帰っても飲め(あさちゃはしちりかえってものめ)
伊勢へ七旅 熊野へ三度(いせへななたび くまのへみたび)
色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
浮き沈み七度(うきしずみななたび)
浮世は衣装七分(うきよはいしょうしちぶ)
兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
男は敷居を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
親の十七 子は知らぬ(おやのじゅうしち こはしらぬ)
親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
金の光は七光(かねのひかりはななひかり)
木七竹八塀十郎(きしちたけはちへいじゅうろう)
狐七化け 狸は八化け(きつねななばけ たぬきはやばけ)
敷居を跨げば七人の敵あり(しきいをまたげばしちにんのてきあり)
四十過ぎての道楽と七つ下がって降る雨は止みそうで止まぬ(しじゅうすぎてのどうらくとななつさがってふるあめはやみそうでやまぬ)
七細工八貧乏(しちざいくはちびんぼう)
七尺去って師の影を踏まず(しちしゃくさってしのかげをふまず)
七十五日は金の手洗い(しちじゅうごにちはかねのてあらい)
七度探して人を疑え(しちどさがしてひとをうたがえ)
七年の病に三年の艾を求む(しちねんのやまいにさんねんのもぐさをもとむ)
七歩の才(しちほのさい)
姑の十七 見た者ない(しゅうとめのじゅうしち みたものない)
十七八は藪力(じゅうしちはちはやぶぢから)
人生七十 古来稀なり(じんせいしちじゅう こらいまれなり)
男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとをうたがえ)
猫を殺せば七代祟る(ねこをころせばしちだいたたる)
八細工 七貧乏(はちざいく しちびんぼう)
花七日(はななぬか)
人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
人の七難より我が十難(ひとのしちなんよりわがじゅうなん)
三つ叱って五つほめ 七つ教えて子は育つ(みっつしかっていつつほめ ななつおしえてこはそだつ)
世の中は年中三月常月夜 嬶十七俺二十 負わず借らずに子三人(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ かかあじゅうしちおれはたち おわずからずにこさんにん)
悋気は女の七つ道具(りんきはおんなのななつどうぐ)
七:漢字カテゴリ
「七」の書き順や部首・画数・読み方など
「七」を含む言葉・用語一覧
「七」を含む四字熟語一覧
「七」を含む故事・ことわざ一覧
「七」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「七」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)