search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「木」を含む故事・ことわざ
「木」を含む故事・ことわざ
諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
移木の信(いぼくのしん)
魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
独活の大木(うどのたいぼく)
埋もれ木に花咲く(うもれぎにはなさく)
榎の実は生らば生れ木は椋の木(えのみはならばなれきはむくのき)
老い木に花咲く(おいきにはなさく)
老い木は曲がらぬ(おいきはまがらぬ)
大木の下に小木育たず(おおきのしたにおぎそだたず)
大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
驚き 桃の木 山椒の木(おどろき もものき さんしょのき)
親は木綿着る 子は錦着る(おやはもめんきる こはにしききる)
堅い木は折れる(かたいきはおれる)
金のなる木(かねのなるき)
枯れ木に花(かれきにはな)
枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
木から落ちた猿(きからおちたさる)
木七竹八塀十郎(きしちたけはちへいじゅうろう)
木で鼻をくくる(きではなをくくる)
木に竹を接ぐ(きにたけをつぐ)
木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
木の股から生まれる(きのまたからうまれる)
木は木 金は金(きはき かねはかね)
木仏 金仏 石仏(きぶつ かなぶつ いしぼとけ)
木もと竹うら(きもとたけうら)
朽木は雕る可からず(きゅうぼくはえるべからず)
喬木は風に折らる(きょうぼくはかぜにおらる)
木を見て森を見ない(きをみてもりをみない)
禁断の木の実(きんだんのこのみ)
草木も眠る丑三つ時(くさきもねむるうしみつどき)
楠の木分限 梅の木分限(くすのきぶげん うめのきぶげん)
朽ち木は柱にならぬ(くちきははしらにならぬ)
下駄も阿弥陀も同じ木の切れ(げたもあみだもおなじきのきれ)
高山の巓には美木なし(こうざんのいただきにはびぼくなし)
高木は風に折らる(こうぼくはかぜにおらる)
志は木の葉に包む(こころざしはきのはにつつむ)
木っ端を拾うて材木を流す(こっぱをひろうてざいもくをながす)
猿に木登り(さるにきのぼり)
猿の水練 魚の木登り(さるのすいれん うおのきのぼり)
猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
白豆腐の拍子木(しらどうふのひょうしぎ)
辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
擂り粉木で重箱洗う(すりこぎでじゅうばこあらう)
擂り粉木で腹を切る(すりこぎではらをきる)
擂り粉木棒の年寄り(すりこぎぼうのとしより)
銭あれば木物も面を返す(ぜにあればきぶつもつらをかえす)
大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
立ち寄らば大木の陰(たちよらばおおきのかげ)
矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
木偶の坊(でくのぼう)
唐変木(とうへんぼく)
直き木に曲がる枝(なおききにまがるえだ)
女房は貸すとも擂り粉木は貸すな(にょうぼうはかすともすりこぎはかすな)
猫に木天蓼(ねこにまたたび)
花は桜木 人は武士(はなはさくらぎ ひとはぶし)
人 木石に非ず(ひと ぼくせきにあらず)
豚もおだてりゃ木に登る(ぶたもおだてりゃきにのぼる)
木石に非ず(ぼくせきにあらず)
木鐸(ぼくたく)
松の木柱も三年(まつのきばしらもさんねん)
実の生る木は花から知れる(みのなるきははなからしれる)
盲亀の浮木(もうきのふぼく)
本木に勝る末木なし(もときにまさるうらきなし)
元の木阿弥(もとのもくあみ)
焼け木杭には火がつきやすい(やけぼっくいにはひがつきやすい)
柚の木に裸で登る(ゆずのきにはだかでのぼる)
良禽は木を択んで棲む(りょうきんはきをえらんですむ)
連木で腹を切る(れんぎではらをきる)
若木に腰掛けな(わかぎにこしかけな)
若木の下で笠を脱げ(わかぎのしたでかさをぬげ)
木:漢字カテゴリ
「木」の書き順や部首・画数・読み方など
「木」を含む言葉・用語一覧
「木」を含む四字熟語一覧
「木」を含む故事・ことわざ一覧
「木」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「木」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)