search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「死」を含む故事・ことわざ
「死」を含む故事・ことわざ
垢で死んだ者はない(あかでしんだものはない)
朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり)
生きている犬は死んだライオンに勝る(いきているいぬはしんだらいおんにまさる)
生き身は死に身(いきみはしにみ)
生きるべきか死すべきかそれが問題だ(いきるべきかしすべきかそれがもんだいだ)
一度死ねば二度死なぬ(いちどしねばにどしなぬ)
運を待つは死を待つに等し(うんをまつはしをまつにひとし)
親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)
泳ぎ上手は川で死ぬ(およぎじょうずはかわでしぬ)
海中より盃中に溺死する者多し(かいちゅうよりはいちゅうにできしするものおおし)
餓えて死ぬは一人 飲んで死ぬは千人(かつえてしぬはひとり のんでしぬはせんにん)
君 辱めらるれば臣死す(きみ はずかしめらるればしんしす)
九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
後生大事や金欲しや死んでも命のあるように(ごしょうだいじやかねほしやしんでもいのちのあるように)
災難なら畳の上でも死ぬ(さいなんならたたみのうえでもしぬ)
去り跡へ行くとも死に跡へ行くな(さりあとへゆくともしにあとへゆくな)
死しての千年より生きての一日(ししてのせんねんよりいきてのいちにち)
死して後 已む(ししてのち やむ)
死屍に鞭打つ(ししにむちうつ)
死生 命あり(しせい めいあり)
死せる孔明 生ける仲達を走らす(しせるこうめい いけるちゅうたつをはしらす)
死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
死なぬ子三人 皆孝行(しなぬこさんにん みなこうこう)
死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
死にたいと麦飯食いたいほど大きな嘘はない(しにたいとむぎめしくいたいほどおおきなうそはない)
死に花を咲かせる(しにばなをさかせる)
死に別れより生き別れ(しにわかれよりいきわかれ)
死人に口なし(しにんにくちなし)
死ぬ死ぬと言う者に死んだ例なし(しぬしぬというものにしんだためしなし)
死ぬ者貧乏(しぬものびんぼう)
死ぬる子は眉目よし(しぬるこはみめよし)
死ぬるばかりは真(しぬるばかりはまこと)
死ねば死に損 生くれば生き得(しねばしにぞん いくればいきどく)
死は或は泰山より重く 或は鴻毛より軽し(しはあるいはたいざんよりおもく あるいはこうもうよりかろし)
士は己を知る者の為に死す(しはおのれをしるもののためにしす)
死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
死命を制する(しめいをせいする)
死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
死んだ子は賢い(しんだこはかしこい)
死んだら褒められる(しんだらほめられる)
死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
自由を与えよ しからずんば死を与えよ(じゆうをあたえよ しからずんばしをあたえよ)
生ある者は必ず死あり(せいあるものはかならずしあり)
生は難く 死は易し(せいはかたく しはやすし)
生は寄なり死は帰なり(せいはきなりしはきなり)
千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
先祖に討ち死にさせて高枕(せんぞにうちじにさせてたかまくら)
蓼の虫は蓼で死ぬ(たでのむしはたででしぬ)
馬鹿は死ななきゃ治らない(ばかはしななきゃなおらない)
博打と相場は死ぬまで止まぬ(ばくちとそうばはしぬまでやまぬ)
人の子の死んだより我が子の転けた(ひとのこのしんだよりわがこのこけた)
焼けたあとは立つが死んだあとは立たぬ(やけたあとはたつがしんだあとはたたぬ)
憂患に生き安楽に死す(ゆうかんにいきあんらくにしす)
老兵は死なず 消え去るのみ(ろうへいはしなず きえさるのみ)
我に自由を与えよしからずんば死を与えよ(われにじゆうをあたえよしからずんばしをあたえよ)
死:漢字カテゴリ
「死」の書き順や部首・画数・読み方など
「死」を含む言葉・用語一覧
「死」を含む四字熟語一覧
「死」を含む故事・ことわざ一覧
「死」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「死」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)