search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「良」を含む故事・ことわざ
「良」を含む故事・ことわざ
悪貨は良貨を駆逐する(あっかはりょうかをくちくする)
家貧しくして良妻を思う(いえまずしくしてりょうさいをおもう)
入り船に良い風出船に悪い(いりふねによいかぜでふねにわるい)
遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
親と月夜はいつも良い(おやとつきよはいつもよい)
苦する良かろう楽する悪かろう(くするよかろうらくするわるかろう)
勝れて良き物は勝れて悪し(すぐれてよきものはすぐれてあし)
大根と女房は盗まれるほど良い(だいこんとにょうぼうはぬすまれるほどよい)
亭主は達者で留守が良い(ていしゅはたっしゃでるすがよい)
三度肘を折って良医となる(みたびひじをおってりょういとなる)
麦と姑は踏むが良い(むぎとしゅうとめはふむがよい)
焼き餅と欠き餅は焼く方が良い(やきもちとかきもちはやくほうがよい)
良いうちから養生(よいうちからようじょう)
良禽は木を択んで棲む(りょうきんはきをえらんですむ)
良工は材を択ばず(りょうこうはざいをえらばず)
良賈は深く蔵して虚しきが如し(りょうこはふかくぞうしてむなしきがごとし)
良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)
悪い親も良い子を望む(わるいおやもよいこをのぞむ)
良:漢字カテゴリ
「良」の書き順や部首・画数・読み方など
「良」を含む言葉・用語一覧
「良」を含む四字熟語一覧
「良」を含む故事・ことわざ一覧
「良」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「良」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)