search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「行」を含む故事・ことわざ
「行」を含む故事・ことわざ
畦から行くも田から行くも同じ(あぜからいくもたからいくもおなじ)
後へも先へも行かぬ(あとへもさきへもいかぬ)
言うと行うとは別問題である(いうとおこなうとはべつもんだいである)
言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
行き掛けの駄賃(いきがけ(ゆきがけ)のだちん)
行く行くの長居り(いくいくのながおり)
裏の裏を行く(うらのうらをいく)
火事と葬式に行けば勘当もゆりる(かじとそうしきにいけばかんどうもゆりる)
金は片行き(かねはかたいき)
烏の行水(からすのぎょうずい)
供養より施行(くようよりせぎょう)
水母の行列(くらげのぎょうれつ)
愚者の百行より知者の居眠り(ぐしゃのひゃっこうよりちしゃのいねむり)
孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
孝行も子による(こうこうもこによる)
好事門を出でず 悪事千里を行く(こうじもんをいでず あくじせんりをいく)
孝は百行の本(こうはひゃっこうのもと)
高慢は出世の行き止まり(こうまんはしゅっせのいきどまり)
子供叱るな来た道だ老人笑うな行く道だ(こどもしかるなきたみちだろうじんわらうないくみちだ)
小糠三合あったら婿に行くな(こぬかさんごうあったらむこにいくな)
米の飯と天道様はどこへ行っても付いて回る(こめのめしとてんとうさまはどこへいってもついてまわる)
今度と化け物には行き会った事がない(こんどとばけものにはいきあったことがない)
去り跡へ行くとも死に跡へ行くな(さりあとへゆくともしにあとへゆくな)
三人行えば必ずわが師あり(さんにんおこなえばかならずわがしあり)
死なぬ子三人 皆孝行(しなぬこさんにん みなこうこう)
自慢は知恵の行き止まり(じまんはちえのいきどまり)
千里の行も足下より始まる(せんりのこうもそっかよりはじまる)
大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
釣りは道楽の行き止まり(つりはどうらくのいきどまり)
遠きに行くは必ず近きよりす(とおきにゆくはかならずちかきよりす)
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし)
三行半(みくだりはん)
味噌に入れた塩は他所へは行かぬ(みそにいれたしおはよそへはいかぬ)
行き大名の帰り乞食(ゆきだいみょうのかえりこじき)
理屈上手の行い下手(りくつじょうずのおこないべた)
行:漢字カテゴリ
「行」の書き順や部首・画数・読み方など
「行」を含む言葉・用語一覧
「行」を含む四字熟語一覧
「行」を含む故事・ことわざ一覧
「行」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「行」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)