search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「言」を含む故事・ことわざ
「言」を含む故事・ことわざ
ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
後から剝げる正月言葉(あとからはげるしょうがつことば)
穴を掘って言い入れる(あなをほっていいいれる)
言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
言いたいことは明日言え(いいたいことはあすいえ)
言い出しこき出し笑い出し(いいだしこきだしわらいだし)
言うた損より言わぬ損が少ない(いうたそんよりいわぬそんがすくない)
言うと行うとは別問題である(いうとおこなうとはべつもんだいである)
言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
石の物言う世の中(いしのものいうよのなか)
一家の言を成す(いっかのげんをなす)
曰く言い難し(いわくいいがたし)
言わぬが花(いわぬがはな)
言わぬことは聞こえぬ(いわぬことはきこえぬ)
言わぬは言うに勝る(いわぬはいうにまさる)
言わねば腹ふくる(いわねばはらふくる)
売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
老いの繰言(おいのくりごと)
大家と言えば親も同然 店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん たなこといえばこもどうぜん)
思うこと言わねば腹ふくる(おもうこといわねばはらふくる)
俺は言わぬがわれ言うな(おれはいわぬがわれいうな)
隠密の沙汰は高く言え(おんみつのさたはたかくいえ)
書いた物が物を言う(かいたものがものをいう)
顧みて他を言う(かえりみてたをいう)
陰では王様の事も言う(かげではおうさまのこともいう)
陰では殿の事も言う(かげではとののこともいう)
数を言うまい羽織りの紐(かずをいうまいはおりのひも)
金が言わせる旦那(かねがいわせるだんな)
金が物言う(かねがものいう)
食うことは今日食い 言うことは明日言え(くうことはきょうくい いうことはあすいえ)
食わせておいて扨と言い(くわせておいてさてといい)
言々 肺腑を衝く(げんげん はいふをつく)
言は簡を尊ぶ(げんはかんをたっとぶ)
言を左右にする(げんをさゆうにする)
巧言令色 鮮し仁(こうげんれいしょく すくなしじん)
荒唐の言(こうとうのげん)
小言八百愚痴千粒(こごとはっぴゃくぐちせんつぶ)
言伝は荷にならぬ(ことづてはににならぬ)
言葉多きは品少なし(ことばおおきはしなすくなし)
言葉は国の手形(ことばはくにのてがた)
言葉は心の使い(ことばはこころのつかい)
鷺を烏と言いくるめる(さぎをからすといいくるめる)
死ぬ死ぬと言う者に死んだ例なし(しぬしぬというものにしんだためしなし)
証文が物を言う(しょうもんがものをいう)
知る者は言わず言う者は知らず(しるものはいわずいうものはしらず)
地蔵は言わぬが我言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
先生と言われるほどの馬鹿でなし(せんせいといわれるほどのばかでなし)
忠言 耳に逆らう(ちゅうげん みみにさからう)
妻の言うに向こう山も動く(つまのいうにむこうやまもうごく)
唐人の寝言(とうじんのねごと)
桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す(とうりものいわざれどもしたおのずからけいをなす)
十のことは十に言え(とおのことはとおにいえ)
西と言えば東と言う(にしといえばひがしという)
日光を見ずして結構と言うな(にっこうをみずしてけっこうというな)
二度聞いて一度物言え(にどきいていちどものいえ)
盗人と言えば手を出す(ぬすびとといえばてをだす)
盗人の寝言(ぬすびとのねごと)
鑿と言えば槌(のみといえばつち)
腹の立つ事は明日言え(はらのたつことはあすいえ)
馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
人の空言は我が空言(ひとのそらごとはわがそらごと)
武士に二言はない(ぶしににごんはない)
右と言えば左(みぎといえばひだり)
見ざる聞かざる言わざる(みざるきかざるいわざる)
昔から言う事に嘘はない(むかしからいうことにうそはない)
目で見て口で言え(めでみてくちでいえ)
目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
物言う花(ものいうはな)
物言えば唇寒し秋の風(ものいえばくちびるさむしあきのかぜ)
物は言いなし事は聞きなし(ものはいいなしことはききなし)
物は言い残せ 菜は食い残せ(ものはいいのこせ さいはくいのこせ)
物は言いよう(ものはいいよう)
物も言いようで角が立つ(ものもいいようでかどがたつ)
薬石の言(やくせきのげん)
預言者郷里に容れられず(よげんしゃきょうりにいれられず)
余の辞書には不可能という言葉はない(よのじしょにはふかのうということばはない)
来年の事を言えば鬼が笑う(らいねんのことをいえばおにがわらう)
理屈を言えば腹が立つ(りくつをいえばはらがたつ)
流言は知者に止まる(りゅうげんはちしゃにとどまる)
綸言汗の如し(りんげんあせのごとし)
碌でなしが人の陰言(ろくでなしがひとのかげごと)
言:漢字カテゴリ
「言」の書き順や部首・画数・読み方など
「言」を含む言葉・用語一覧
「言」を含む四字熟語一覧
「言」を含む故事・ことわざ一覧
「言」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「言」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)