日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「棗」の意味:
1. なつめ。クロウメモドキ科の落葉高木。果実は長さ約2〜4センチメートルで、甘味があり、乾燥させて食用とされる。主に中国や日本で育てられている。この木は耐寒性があるため、比較的多くの地域で栽培されている。関連語には「棗の実」「なつめ茶」などがある。例文:秋になると、棗の実が色づき、甘い香りを放つ。
2. なつめ。抹茶を入れるのに用いる茶器の一つ。茶道において、抹茶を盛り付ける際、棗は重要な役割を果たす。一般的に木製で、内側は滑らかに仕上げられ、保温性に優れている。関連語には「棗椀」「棗入り抹茶」などがある。例文:茶道の手順に従い、棗から抹茶を取り出し、美しい茶碗に盛り付ける。