search

「緇」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「緇」の書き順

「緇」の書き順アニメーション

「緇」の書き順アニメーション

「緇」の読み・画数の基本情報

部首 いと・いとへん(糸)
画数 14画
音読み
訓読み くろ
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「緇」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「緇」の書き順(画数)

「緇」正しい漢字の書き方

漢字「緇」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「緇」の様々な書体・字体・字形

「緇」の意味

漢字「緇」の意味: 1. くろ。くろい。 - 色の一つで、光をほとんど反射せず、その深みが特徴である。 - 例:黒髪(くろかみ)、黒猫(くろねこ)、黒板(こくばん) 2. くろぎぬ。黒い絹。黒い衣服。 - 高価な素材である絹が黒色に染められたものを指し、特に格式のある服装として用いられることが多い。 - 例:緇色の法衣(いろのほうい)、緇の袈裟(けさ)、緇の服(いろのふく) 3. 僧。僧侶。 - 仏教における修行者や僧侶を表し、特に黒い衣服を着ることが多い。 - 例:緇衣の僧(しいのそう)、僧侶の教え(そうりょのおしえ)、緇の修行(しゅぎょう) 4. くろむ。黒くなる。 - 色が黒になる、または濃くなることを意味する。 - 例:空が黒む(そらがくろむ)、夜が黒む(よるがくろむ)、雲が黒む(くもがくろむ)

「緇」を含む言葉・熟語

「緇」を含む四字熟語