search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「大」を含む故事・ことわざ
「大」を含む故事・ことわざ
諍いをしいしい腹を大きくし(いさかいをしいしいはらをおおきくし)
井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
上を下への大騒ぎ(うえをしたへのおおさわぎ)
独活の大木(うどのたいぼく)
瓜の皮は大名に剝かせよ柿の皮は乞食に剝かせよ(うりのかわはだいみょうにむかせよかきのかわはこじきにむかせよ)
江戸っ子の往き大名還り乞食(えどっこのゆきだいみょうかえりこじき)
江戸は八百八町 大坂は八百八橋(えどははっぴゃくやちょう おおさかははっぴゃくやばし)
大嘘はつくとも小嘘はつくな(おおうそはつくともこうそはつくな)
大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
大男の殿(おおおとこのしんがり)
大風が吹けば桶屋が儲かる(おおかぜがふけばおけやがもうかる)
大河を手で堰く(おおかわをてでせく)
大きい薬缶は沸きが遅い(おおきいやかんはわきがおそい)
大きな家には大きな風(おおきないえにはおおきなかぜ)
大木の下に小木育たず(おおきのしたにおぎそだたず)
大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
大遣いより小遣い(おおづかいよりこづかい)
大摑みより小摑み(おおづかみよりこづかみ)
大所の犬になるとも小所の犬になるな(おおどころのいぬになるともこどころのいぬになるな)
大取りより小取り(おおどりよりこどり)
大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
大船に乗ったよう(おおぶねにのったよう)
大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
大見得を切る(おおみえをきる)
大水に飲み水なし(おおみずにのみみずなし)
大向こうを唸らせる(おおむこうをうならせる)
大目に見る(おおめにみる)
大家と言えば親も同然 店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん たなこといえばこもどうぜん)
女の髪の毛には大象も繋がる(おんなのかみのけにはたいぞうもつながる)
聞くと見るとは大違い(きくとみるとはおおちがい)
京の着倒れ 大坂の食い倒れ(きょうのきだおれ おおさかのくいだおれ)
京の夢 大阪の夢(きょうのゆめ おおさかのゆめ)
口では大阪の城も建つ(くちではおおさかのしろもたつ)
攻撃は最大の防御(こうげきはさいだいのぼうぎょ)
子供は風の子 大人は火の子(こどもはかぜのこ おとなはひのこ)
後生が大事(ごしょうがだいじ)
後生大事や金欲しや死んでも命のあるように(ごしょうだいじやかねほしやしんでもいのちのあるように)
材 大なれば用を為し難し(ざい だいなればようをなしがたし)
死にたいと麦飯食いたいほど大きな嘘はない(しにたいとむぎめしくいたいほどおおきなうそはない)
小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
小事は大事(しょうじはだいじ)
少年よ 大志を抱け(しょうねんよ たいしをいだけ)
小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
小を捨てて大に就く(しょうをすててだいにつく)
末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
大恩は報せず(たいおんはほうせず)
大海の一滴(たいかいのいってき)
大海は芥を択ばず(たいかいはあくたをえらばず)
大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
大姦は忠に似たり(たいかんはちゅうににたり)
大義 親を滅す(たいぎ しんをめっす)
大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
大軍に関所なし(たいぐんにせきしょなし)
大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
大功は拙なるが如し(たいこうはせつなるがごとし)
大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
大功を論ずる者は小過を録せず(たいこうをろんずるものはしょうかをろくせず)
大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
大漁の明日(たいりょうのあした)
立ち寄らば大木の陰(たちよらばおおきのかげ)
立ち寄らば大樹の陰(たちよらばたいじゅのかげ)
大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
大工の掘っ立て(だいくのほったて)
大黒柱(だいこくばしら)
大根と女房は盗まれるほど良い(だいこんとにょうぼうはぬすまれるほどよい)
大根の皮取らぬ阿呆 生姜の皮取る阿呆(だいこんのかわとらぬあほう しょうがのかわとるあほう)
大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
大勇は勇ならず(だいゆうはゆうならず)
小さく生んで大きく育てる(ちいさくうんでおおきくそだてる)
釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
馬鹿の大足(ばかのおおあし)
馬鹿の大食い(ばかのおおぐい)
尾大掉わず(びだいふるわず)
坊主捨て置け医者大事(ぼうずすておけいしゃだいじ)
見掛けばかりの空大名(みかけばかりのからだいみょう)
見ると聞くとは大違い(みるときくとはおおちがい)
行き大名の帰り乞食(ゆきだいみょうのかえりこじき)
寄らば大樹の陰(よらばたいじゅのかげ)
大:漢字カテゴリ
「大」の書き順や部首・画数・読み方など
「大」を含む言葉・用語一覧
「大」を含む四字熟語一覧
「大」を含む故事・ことわざ一覧
「大」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「大」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)