search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「身」を含む故事・ことわざ
「身」を含む故事・ことわざ
垢も身のうち(あかもみのうち)
悪事 身にかえる(あくじ みにかえる)
悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
仇も情けも我が身より出る(あだもなさけもわがみよりでる)
姉女房は身代の薬(あねにょうぼうはしんだいのくすり)
生き身は死に身(いきみはしにみ)
憂き身をやつす(うきみをやつす)
易者 身の上知らず(えきしゃ みのうえしらず)
大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
女三人あれば身代が潰れる(おんなさんにんあればしんだいがつぶれる)
陰陽師 身の上知らず(おんようじ みのうえしらず)
肩身が狭い(かたみがせまい)
悲しい時は身一つ(かなしいときはみひとつ)
皮引けば身が痛い(かわひけばみがいたい)
皮引けば身が付く(かわひけばみがつく)
昨日は人の身 今日は我が身(きのうはひとのみ きょうはわがみ)
気の毒は身の毒(きのどくはみのどく)
臭いもの身知らず(くさいものみしらず)
薬は身の毒(くすりはみのどく)
健全なる精神は健全なる身体に宿る(けんぜんなるせいしんはけんぜんなるしんたいにやどる)
芸が身を助けるほどの不仕合わせ(げいがみをたすけるほどのふしあわせ)
芸は身につく(げいはみにつく)
芸は身の仇(げいはみのあだ)
芸は身を助ける(げいはみをたすける)
功成り名遂げて身退くは天の道なり(こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり)
小男の総身の知恵も知れたもの(こおとこのそうみのちえもしれたもの)
心の鬼が身を責める(こころのおにがみをせめる)
心は二つ身は一つ(こころはふたつみはひとつ)
子を棄つる藪はあれど身を棄つる藪はなし(こをすつるやぶはあれどみをすつるやぶはなし)
酒は燗 肴は刺身 酌は髱(さけはかん さかなはさしみ しゃくはたぼ)
三寸の舌に五尺の身を亡ぼす(さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす)
獅子 身中の虫(しし しんちゅうのむし)
修身斉家治国平天下(しゅうしんせいかちこくへいてんか)
身体髪膚 これを父母に受く(しんたいはっぷ これをふぼにうく)
述懐奉公身を持たず(じゅっかいぼうこうみをもたず)
粋が身を食う(すいがみをくう)
世上物騒我が身息災(せじょうぶっそうわがみそくさい)
腹も身のうち(はらもみのうち)
武士は相身互い(ぶしはあいみたがい)
待たるるとも待つ身になるな(またるるともまつみになるな)
待つ身より待たるる身(まつみよりまたるるみ)
身から出た錆(みからでたさび)
三度諌めて身退く(みたびいさめてみしりぞく)
身で身を食う(みでみをくう)
身に過ぎた果報は災いの基(みにすぎたかほうはわざわいのもと)
身ほど可愛いものはない(みほどかわいいものはない)
身も蓋もない(みもふたもない)
身を粉にする(みをこにする)
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ(みをすててこそうかぶせもあれ)
身を捨てる藪はない(みをすてるやぶはない)
娘三人持てば身代潰す(むすめさんにんもてばしんだいつぶす)
養生に身が痩せる(ようじょうにみがやせる)
欲は身を失う(よくはみをうしなう)
欲を知らねば身が立たぬ(よくをしらねばみがたたぬ)
両方立てれば身が立たぬ(りょうほうたてればみがたたぬ)
蠟燭は身を減らして人を照らす(ろうそくはみをへらしてひとをてらす)
我が身の臭さ我知らず(わがみのくささわれしらず)
我が身の事は人に問え(わがみのことはひとにとえ)
我が身を立てんとせばまず人を立てよ(わがみをたてんとせばまずひとをたてよ)
我が身を抓って人の痛さを知れ(わがみをつねってひとのいたさをしれ)
身:漢字カテゴリ
「身」の書き順や部首・画数・読み方など
「身」を含む言葉・用語一覧
「身」を含む四字熟語一覧
「身」を含む故事・ことわざ一覧
「身」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「身」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)