search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「者」を含む故事・ことわざ
「者」を含む故事・ことわざ
青表紙を叩いた者にはかなわぬ(あおびょうしをたたいたものにはかなわぬ)
赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
垢で死んだ者はない(あかでしんだものはない)
当たった者のふの悪さ(あたったもののふのわるさ)
医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
医者寒からず儒者寒し(いしゃさむからずじゅしゃさむし)
医者上手にかかり下手(いしゃじょうずにかかりべた)
医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
医者の薬も匙加減(いしゃのくすりもさじかげん)
医者の自脈効き目なし(いしゃのじみゃくききめなし)
医者の只今(いしゃのただいま)
医者の不養生(いしゃのふようじょう)
医者よ自らを癒せ(いしゃよみずからをいやせ)
一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
居ない者貧乏(いないものびんぼう)
色気と痔の気のない者はない(いろけとじのけのないものはない)
易者 身の上知らず(えきしゃ みのうえしらず)
えせ者の空笑い(えせもののそらわらい)
お医者様でも草津の湯でも惚れた病は治りゃせぬ(おいしゃさまでもくさつのゆでもほれたやまいはなおりゃせぬ)
起きて働く果報者(おきてはたらくかほうもの)
奢る者は心常に貧し(おごるものはこころつねにまずし)
落ち武者は薄の穂にも怖ず(おちむしゃはすすきのほにもおず)
己に如かざる者を友とするなかれ(おのれにしかざるものをともとするなかれ)
溺れる者は藁をも摑む(おぼれるものはわらをもつかむ)
愚か者に福あり(おろかものにふくあり)
女は己を説ぶ者のために容づくる(おんなはおのれをよろこぶもののためにかたちづくる)
海中より盃中に溺死する者多し(かいちゅうよりはいちゅうにできしするものおおし)
金なき者は金を使う(かねなきものはかねをつかう)
神は自ら助くる者を助く(かみはみずからたすくるものをたすく)
学者の取った天下なし(がくしゃのとったてんかなし)
学者むしゃくしゃ(がくしゃむしゃくしゃ)
来る者は拒まず(きたるものはこばまず)
愚者の百行より知者の居眠り(ぐしゃのひゃっこうよりちしゃのいねむり)
愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
経験は愚か者の師(けいけんはおろかもののし)
賢者ひだるし 伊達寒し(けんじゃひだるし だてさむし)
恋は曲者(こいはくせもの)
恒産なき者は恒心なし(こうさんなきものはこうしんなし)
志ある者は事竟に成る(こころざしあるものはことついになる)
最後に笑う者が最もよく笑う(さいごにわらうものがもっともよくわらう)
酒と産には懲りた者がない(さけとさんにはこりたものがない)
去る者は追わず 来る者は拒まず(さるものはおわず きたるものはこばまず)
去る者は日々に疎し(さるものはひびにうとし)
鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
死ぬ死ぬと言う者に死んだ例なし(しぬしぬというものにしんだためしなし)
死ぬ者貧乏(しぬものびんぼう)
士は己を知る者の為に死す(しはおのれをしるもののためにしす)
姑の十七 見た者ない(しゅうとめのじゅうしち みたものない)
正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
生者必滅 会者定離(しょうじゃひつめつ えしゃじょうり)
知る者は言わず言う者は知らず(しるものはいわずいうものはしらず)
仁者は憂えず 知者は惑わず 勇者は懼れず(じんしゃはうれえず ちしゃはまどわず ゆうしゃはおそれず)
仁者は山を楽しむ(じんしゃはやまをたのしむ)
生ある者は必ず死あり(せいあるものはかならずしあり)
大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
大功を論ずる者は小過を録せず(たいこうをろんずるものはしょうかをろくせず)
知者は惑わず 勇者は懼れず(ちしゃはまどわず ゆうしゃはおそれず)
知者は水を楽しみ 仁者は山を楽しむ(ちしゃはみずをたのしみ じんしゃはやまをたのしむ)
使う者は使われる(つかうものはつかわれる)
亭主は達者で留守が良い(ていしゅはたっしゃでるすがよい)
天は自ら助くる者を助く(てんはみずからたすくるものをたすく)
似た者夫婦(にたものふうふ)
二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず)
抜き足して来るひとに碌な者なし(ぬきあししてくるひとにろくなものなし)
退けば長者が二人(のけばちょうじゃがふたり)
飲む者は飲んで通る(のむものはのんでとおる)
早い者勝ち(はやいものがち)
腹八分に医者要らず(はらはちぶにいしゃいらず)
非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
貧乏は達者の基(びんぼうはたっしゃのもと)
坊主捨て置け医者大事(ぼうずすておけいしゃだいじ)
右に出る者がない(みぎにでるものがない)
昔年寄りに弱い者なし(むかしとしよりによわいものなし)
持てる者と持たざる者(もてるものともたざるもの)
役者に年なし(やくしゃにとしなし)
よく泳ぐ者は溺る(よくおよぐものはおぼる)
預言者郷里に容れられず(よげんしゃきょうりにいれられず)
弱き者 汝は女なり(よわきもの なんじはおんななり)
律義者の子沢山(りちぎもののこだくさん)
六国を滅ぼす者は六国なり(りっこくをほろぼすものはりっこくなり)
流言は知者に止まる(りゅうげんはちしゃにとどまる)
我が事と下り坂に走らぬ者なし(わがこととくだりざかにはしらぬものなし)
笑って損した者なし(わらってそんしたものなし)
我を非として当う者は吾が師なり(われをひとしてむかうものはわがしなり)
者:漢字カテゴリ
「者」の書き順や部首・画数・読み方など
「者」を含む言葉・用語一覧
「者」を含む四字熟語一覧
「者」を含む故事・ことわざ一覧
「者」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「者」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)