日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「倚」の意味:
1. よる。よりかかる。起因する。
- 他の物や人に頼ったり、寄りかかったりする様子を表します。支持を受けること。
- 例:壁に倚りかかる(かべによりかかる) - 壁に身体を寄せて立っている状態。
- 例:倚りかかると安定する(よりかかるとあんていする) - 他のものに寄りかかることにより安定を得る。
2. たのむ。たよりにする。
- 信頼を寄せる、頼りにするという意味。人に頼ることを指します。
- 例:友人に倚る(ともだちにる) - 友人を頼りにすること。
- 例:信頼する人に倚る(しんらいするひとにる) - 信頼できる人を支えにすること。
3. かたよる。
- 一方に寄り添うような状態を示し、偏ることを意味します。
- 例:意見が倚る(いけんがかたよる) - 特定の意見に偏ること。
- 例:感情が倚る(かんじょうがかたよる) - 特定の感情に寄り添ったり、偏ったりすること。
4. めずらしい。
- まれである、または特異な状態を意味します。
- 例:倚りみる(よりみる) - 通常見られない光景を見ること。
- 例:倚って見ることができない(よらってみることができない) - 特異な状態故に見ることができないこと。
5. ひとつ。
- 単独で存在することを指します。
- 例:倚独の存在(いどくのそんざい) - 単独で存在すること。
- 例:倚ることのない自立(よりかかることのないじりつ) - 誰にも頼らず自ら立つこと。
このように「倚」は、寄りかかる、頼るという意味合いが強く、物理的な接触だけでなく、精神的な支えにも関連する漢字です。