search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「一」を含む故事・ことわざ
「一」を含む故事・ことわざ
悪は一旦の事なり(あくはいったんのことなり)
朝顔の花一時(あさがおのはないっとき)
朝の一時は晩の二時に当たる(あさのひとときはばんのふたときにあたる)
薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
あの世の千日 この世の一日(あのよのせんにち このよのいちにち)
危ない橋も一度は渡れ(あぶないはしもいちどはわたれ)
粟一粒は汗一粒(あわひとつぶはあせひとつぶ)
板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
一瓜実に二丸顔(いちうりざねににまるがお)
一押し 二金 三男(いちおし にかね さんおとこ)
一か八か(いちかばちか)
一髪 二化粧 三衣装(いちかみ にけしょう さんいしょう)
一工面 二働き(いちくめん にはたらき)
一芸は道に通ずる(いちげいはみちにつうずる)
一合取っても武士は武士(いちごうとってもぶしはぶし)
一事が万事(いちじがばんじ)
一日千秋の思い(いちじつせんしゅうのおもい)
一日の長(いちじつのちょう)
一日再び晨なり難し(いちじつふたたびあしたなりがたし)
一字の師(いちじのし)
一樹の陰一河の流れも他生の縁(いちじゅのかげいちがのながれもたしょうのえん)
一度あることは二度ある(いちどあることはにどある)
一度死ねば二度死なぬ(いちどしねばにどしなぬ)
一度はままよ二度はよし(いちどはままよにどはよし)
一度焼けた山は二度は焼けぬ(いちどやけたやまはにどはやけぬ)
一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
一に看病 二に薬(いちにかんびょう ににくすり)
一日暖めて十日冷やす(いちにちあたためてとおかひやす)
一日一字を学べば三百六十字(いちにちいちじをまなべばさんびゃくろくじゅうじ)
一日の計は朝にあり一年の計は元旦にあり(いちにちのけいはあさにありいちねんのけいはがんたんにあり)
一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪ひく(いちにほめられにににくまれさんにほれられしにかぜひく)
一人虚を伝うれば万人実を伝う(いちにんきょをつたうればばんにんじつをつたう)
一念 天に通ず(いちねん てんにつうず)
一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
一の裏は六(いちのうらはろく)
一番風呂は馬鹿が入る(いちばんぶろはばかがはいる)
一引き 二才 三学問(いちひき にさい さんがくもん)
一姫二太郎(いちひめにたろう)
一富士 二鷹 三茄子(いちふじ にたか さんなすび)
一枚の紙にも裏表(いちまいのかみにもうらおもて)
一脈相通ずる(いちみゃくあいつうずる)
一目置く(いちもくおく)
一も取らず二も取らず(いちもとらずにもとらず)
一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
一を識りて二を知らず(いちをしりてにをしらず)
一家の言を成す(いっかのげんをなす)
一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)
一見 旧の如し(いっけん きゅうのごとし)
一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
一粲を博す(いっさんをはくす)
一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
一生添うとは男の習い(いっしょうそうとはおとこのならい)
一升徳利こけても三分(いっしょうどっくりこけてもさんぶ)
一升徳利に二升は入らぬ(いっしょうどっくりににしょうははいらぬ)
一升の餅に五升の取り粉(いっしょうのもちにごしょうのとりこ)
一矢を報いる(いっしをむくいる)
一炊の夢(いっすいのゆめ)
一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
一寸延びれば尋延びる(いっすんのびればひろのびる)
一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
一世を風靡する(いっせいをふうびする)
一石を投じる(いっせきをとうじる)
一線を画す(いっせんをかくす)
一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
一旦緩急あれば(いったんかんきゅうあれば)
一箪の食 一瓢の飲(いったんのし いっぴょうのいん)
一張羅(いっちょうら)
一丁字を知らず(いっていじをしらず)
一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
一天万乗の君(いってんばんじょうのきみ)
一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
一敗 地に塗れる(いっぱい ちにまみれる)
一髪 千鈞を引く(いっぱつ せんきんをひく)
一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
一臂の力を仮す(いっぴのちからをかす)
一辺倒(いっぺんとう)
犬一代に狸一匹(いぬいちだいにたぬきいっぴき)
後ろ千両前一文(うしろせんりょうまえいちもん)
運用の妙は一心に存す(うんようのみょうはいっしんにそんす)
老いの一徹(おいのいってつ)
起きて半畳 寝て一畳(おきてはんじょう ねていちじょう)
思う事一つ叶えばまた一つ(おもうことひとつかなえばまたひとつ)
親子は一世 夫婦は二世 主従は三世(おやこはいっせ ふうふはにせ しゅじゅうはさんせ)
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)
女の一念 岩をも徹す(おんなのいちねん いわをもとおす)
餓えて死ぬは一人 飲んで死ぬは千人(かつえてしぬはひとり のんでしぬはせんにん)
門松は冥土の旅の一里塚(かどまつはめいどのたびのいちりづか)
悲しい時は身一つ(かなしいときはみひとつ)
借りる八合 済す一升(かりるはちごう なすいっしょう)
彼も一時 此れも一時(かれもいちじ これもいちじ)
皮切りの一灸(かわきりのひとひ)
間一髪(かんいっぱつ)
堪忍は一生の宝(かんにんはいっしょうのたから)
聞いた百文より見た一文(きいたひゃくもんよりみたいちもん)
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじ きかぬはいっしょうのはじ)
客人一杯手八杯(きゃくじんいっぱいてはちはい)
九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
窮余の一策(きゅうよのいっさく)
今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
桐一葉(きりひとは)
軌を一にす(きをいつにす)
槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
食い物と念仏は一口ずつ(くいものとねんぶつはひとくちずつ)
九尺二間に戸が一枚(くしゃくにけんにとがいちまい)
糞も味噌も一緒(くそもみそもいっしょ)
愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
褻にも晴れにも歌一首(けにもはれにもうたいっしゅ)
下種の一寸 のろまの三寸 馬鹿の開けっ放し(げすのいっすん のろまのさんずん ばかのあけっぱなし)
鯉の一跳ね(こいのひとはね)
紅一点(こういってん)
黄梁一炊の夢(こうりょういっすいのゆめ)
虚仮の一心(こけのいっしん)
心は二つ身は一つ(こころはふたつみはひとつ)
小姑一人は鬼千匹にむかう(こじゅうとひとりはおにせんびきにむかう)
三国一(さんごくいち)
三度の火事より一度の後家(さんどのかじよりいちどのごけ)
三人旅の一人乞食(さんにんたびのひとりこじき)
財は一代の宝(ざいはいちだいのたから)
死しての千年より生きての一日(ししてのせんねんよりいきてのいちにち)
芝居は一日の早学問(しばいはいちにちのはやがくもん)
春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
正直は一生の宝(しょうじきはいっしょうのたから)
食後の一睡 万病円(しょくごのいっすい まんびょうえん)
地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
地獄の上の一足飛び(じごくのうえのいっそくとび)
地獄は壁一重(じごくはかべひとえ)
十把一絡げ(じっぱひとからげ)
十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
十読は一写に如かず(じゅうどくはいちしゃにしかず)
十年一日の如し(じゅうねんいちじつのごとし)
雀の千声鶴の一声(すずめのせんこえつるのひとこえ)
脛一本 腕一本(すねいっぽん うでいっぽん)
駿河の富士と一里塚(するがのふじといちりづか)
精神一到 何事か成らざん(せいしんいっとう なにごとかならざん)
千金の裘は一狐の腋に非ず(せんきんのきゅうはいっこのえきにあらず)
千金を買う市あれど一文字を買う店なし(せんきんをかういちあれどいちもんじをかうみせなし)
千畳敷に寝ても畳一枚(せんじょうじきにねてもたたみいちまい)
千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
千日の萱を一日に焼く(せんにちのかやをいちにちにやく)
千日の旱魃に一日の洪水(せんにちのかんばつにいちにちのこうずい)
仙人の千年 蜉蝣の一時(せんにんのせんねん かげろうのいっとき)
千人の諾諾は一士の諤諤に如かず(せんにんのだくだくはいっしのがくがくにしかず)
千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
千里一跳ね(せんりひとはね)
千慮の一失(せんりょのいっしつ)
千慮の一得(せんりょのいっとく)
滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
備わらんことを一人に求むるなかれ(そなわらんことをいちにんにもとむるなかれ)
その一を識りてその二を知らず(そのいちをしりてそのにをしらず)
大海の一滴(たいかいのいってき)
鯛も一人では旨からず(たいもひとりではうまからず)
茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
鶴の一声(つるのひとこえ)
亭主三杯客一杯(ていしゅさんばいきゃくいっぱい)
適時の一針は九針の手間を省く(てきじのいっしんはきゅうしんのてまをはぶく)
問うは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
時を得た一針は九針の手間を省く(ときをえたいっしんはきゅうしんのてまをはぶく)
道理百遍 義理一遍(どうりひゃっぺん ぎりいっぺん)
どこで暮らすも一生(どこでくらすもいっしょう)
泣いて暮らすも一生 笑って暮らすも一生(ないてくらすもいっしょう わらってくらすもいっしょう)
逃ぐるが一の手(にぐるがいちのて)
二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず)
二度教えて一度(にどおしえていちどしかれ)
二度聞いて一度物言え(にどきいていちどものいえ)
猫の子一匹いない(ねこのこいっぴきいない)
上り一日 下り一時(のぼりいちにち くだりいっとき)
伯楽の一顧(はくらくのいっこ)
早いのが一の芸(はやいのがいちのげい)
腹に一物(はらにいちもつ)
馬鹿の一念(ばかのいちねん)
馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん)
人一寸(ひといっすん)
一口物に頬焼く(ひとくちものにほおやく)
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし)
人の一寸 我が一尺(ひとのいっすん わがいっしゃく)
人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
人の十難より我が一難(ひとのじゅうなんよりわがいちなん)
一人口は食えぬが二人口は食える(ひとりぐちはくえぬがふたりぐちはくえる)
二人口は過ごせるが一人口は過ごせぬ(ふたりぐち(ににんぐち)はすごせるがひとりぐちはすごせぬ)
褒じの一笑国を傾く(ほうじのいっしょうくにをかたむく)
味噌も糞も一緒(みそもくそもいっしょ)
昔千里も今一里(むかしせんりもいまいちり)
胸に一物(むねにいちもつ)
目に一丁字なし(めにいっていじなし)
夜明け前が一番暗い(よあけまえがいちばんくらい)
ローマは一日にしてならず(ろーまはいちにちにしてならず)
一:漢字カテゴリ
「一」の書き順や部首・画数・読み方など
「一」を含む言葉・用語一覧
「一」を含む四字熟語一覧
「一」を含む故事・ことわざ一覧
「一」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「一」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)