search

「稲」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「稲」の書き順

「稲」の書き順アニメーション

「稲」の書き順アニメーション

「稲」の読み・画数の基本情報

部首 のぎ・のぎへん(禾)
画数 14画
音読み トウ
訓読み いな いね
漢検 4級
種別 常用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「稲」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「稲」の書き順(画数)

「稲」正しい漢字の書き方

漢字「稲」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「稲」の様々な書体・字体・字形

「稲」の意味

漢字「稲」の意味: 1. いね。イネ科の植物。米の原料であり、主に水田で栽培される。稲は日本の主食である米を生産する重要な作物であり、全国各地で広く栽培されている。 例:稲の成長には十分な水と日光が必要です。 文:田んぼに稲が青々と生えている様子は、まるで絵画のようです。 2. 五穀の一つ。五穀とは米、麦、大豆、粟、ヒエなどの五つの主要な穀物を指し、稲はその中でも特に重要な位置を占める。日本では、米は古くから主な食料として重視されてきた。 例:稲は五穀の一つとして、農業の発展につながりました。 文:伝統的な祭りでは、稲の収穫を祝う行事が行われます。 3. 稲作。稲を栽培するための農業活動を指す。日本の農業の中心的な産業であり、長い歴史を持つ技術や文化が継承されている。 例:彼は稲作の技術を学ぶために農業学校に通っています。 文:稲作の季節になると、田んぼが賑わいを見せます。 4. 稲穂(いなほ)。収穫された稲の耳を指し、米の実がついている部分である。稲穂は秋の収穫時期に金色に輝き、豊作の象徴とされている。 例:稲穂が風にそよぐ様子は美しいです。 文:稲穂が実ると、農家は豊作に感謝する祭りを開きます。 5. 稲妻(いなずま)。放電現象の一つであり、雷が起こるときに見られる光の帯。稲と直接の関係はないが、同じ音の響きを持っていることから名前が付けられた。 例:稲妻が光ると、すぐに雷が鳴ることが多いです。 文:稲妻が走る空の下で、雨が激しく降り始めました。 このように「稲」は農業や食文化に深く結びついている重要な漢字であり、日本の生活に欠かせない存在である。

「稲」を含む言葉・熟語

「稲」を含む四字熟語