日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
                                                 
						
									
                                                                         
									
                                                                         
                                                                          
                                                                               こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
                                                                                                                                                   
	
                                                 
						
漢字「持」の意味:
1. もつ。手に取る。
   - 意味:何かを手に持つこと。手で支えて保持すること。
   - 例:彼は傘を持っている。 (かれはかさをもっている。)
   - 文:この箱はとても重いので、ちゃんと持っていてください。 (このはこはとてもおもいので、ちゃんともっていてください。)
2. たもつ。まもる。
   - 意味:何かを手元に置き、守ること。維持すること。
   - 例:彼は信念を持ち続けている。 (かれはしんねんをもちつづけている。)
   - 文:彼女は家族を持つために努力している。 (かのじょはかぞくをもつためにどりょくしている。)
3. もつ。所有する。受けもつ。
   - 意味:物を所有することや、受け取ること。また、特定の役割や責任を持つこと。
   - 例:あなたはこの土地を持っていますか? (あなたはこのとちをもっていますか?)
   - 文:彼はプロジェクトの責任を持っている。 (かれはぷろじぇくとのせきにんをもっている。)
4. もち。もちあい。所有。受けもち。
   - 意味:何かを持っている状態や、共有すること。
   - 例:私たちはその資源を持ち合っています。 (わたしたちはそのしげんをもちあっています。)
   - 文:このひとたちは山の土地を持ち合っています。 (このひとたちはやまのとちをもちあっています。)
このように「持」という漢字は、「持つ」「守る」「所有する」などの複数の意味を持ち、それぞれの文脈に応じた使い方があります。