日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「公」の意味:
1. おおやけ。すべての人に開かれた、またはみんなに関係のあることを指す。
例:公園(こうえん)、公共(こうきょう)、公務員(こうむいん)。
2. かたよらない。公平であること。
例:公正(こうせい)、公平(こうへい)、公判(こうはん)。
3. 共通の、一般の。特に特定の個人ではなく、多くの人々が関わること。
例:公共の利益(こうきょうのりえき)、公衆(こうしゅう)、公用車(こうようしゃ)。
4. きみ。古代、中国において天皇や君主を指す言葉。
例:公家(くげ)、公法(こうほう)。
5. 天子。元首や主君を示すこともある。
例:公明正大(こうめいせいだい)、公爵(こうしゃく)。
6. 五等爵の第一位。日本の貴族制度において公爵は最高位の爵位の一つである。
例:公爵家(こうしゃくけ)、公爵令(こうしゃくれい)。
7. 最高位の官名。特に、古代の中国において高位の官職として使用されていた。
例:三公(さんこう)、公卿(くぎょう)。
8. 年長者などに用いる敬称。特に地位や年齢が高い人に対して使うことがある。
例:公(こう)、公卿(くぎょう)。
9. 名前の下に添えて親しみや蔑みをあらわす語。人名の後について、その人に対する態度を示すことがある。
例:親しみをこめて「田中公」と呼ぶ一方で、冷ややかな「小林公」とも言う場合がある。