日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「典」の意味:
1. ふみ。書物。文書。
例:典籍(てんせき) - 古くから伝わる書物や文書。
例:古典(こてん) - 古代の文学や文化に関する重要な文書。
例:典拠(てんきょ) - ある主張や情報の出典となる文書。
例文:この研究は、さまざまな典籍に基づいている。
2. のり。手本。規則。
例:典範(てんぱん) - お手本や模範とされるもの。
例:法律典(ほうりつてん) - 法律に関する規則や条文が集められた文書。
例:道徳典(どうとくてん) - 道徳的な教えや原則を示す書物。
例文:この作品は、古典的な日本文学の典範を示している。
3. 儀式。式典。
例:典礼(てんれい) - 宗教的な儀式や ceremonial event。
例:典式(てんしき) - 公式な式やその方法。
例:結婚式典(けっこんしきてん) - 結婚を祝うために行われる儀式。
例文:式典では、多くの参加者が集まった。
4. しきたり。よりどころ。
例:典故(てんこ) - 過去の出来事や習慣が現代に影響を与えること。
例:典章(てんしょう) - 制度や規則の根拠となる文書。
例:文化典(ぶんかてん) - 文化的なルールや伝統に関する基準。
例文:地域の典故を理解することは、文化を守るために重要です。
5. つかさどる。
例:典守(てんしゅ) - 特定の法令や決まりを守ること。
例:典官(てんかん) - 官庁や団体における典籍の管理。
例文:彼はこの文書を典守する責任がある。
6. さかん。律令制の四等官、大宰府の第四等官。
例:典司(てんし) - 律令制度における特定職位や役職。
例:典令(てんれい) - 役人が遵守すべき規則や命令。
例文:当時の典官は、国の法律を維持する重要な役割を担っていた。
このように、漢字「典」には多様な意味があり、文献や文化における重要な概念を表現しています。