search

「序」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「序」の書き順

「序」の書き順アニメーション

「序」の書き順アニメーション

「序」の読み・画数の基本情報

部首 まだれ(广)
画数 7画
音読み ジョ
訓読み つい(で) はしがき まなびや
漢検 6級
学年 小学校5年生
種別 教育漢字 常用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「序」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「序」の書き順(画数)

「序」正しい漢字の書き方

漢字「序」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「序」の様々な書体・字体・字形

「序」の意味

漢字「序」の意味: 1. 家の東西にある塀。意味としては、家の周囲を囲む防護のための構造物を指し、地域によっては「塀」のことを「序」と呼ぶ場合もある。 - 例:この家の序は美しい木製の塀でできている。 2. まなびや。学校。教育機関を指し、学びの場としての役割を果たす。 - 例:子供たちは近くの序で学ぶことに決めた。 3. のべる。申しのべる。何かを述べる、伝えるという意味。特に、言葉で表現する行為を示す。 - 例:彼は自分の意見を序して、会議で発言した。 4. ついで。順番。並び。物事の順序や並びを指し、物事が進行する際の流れを示す。 - 例:イベントは順番に序を追って進行することが重要だ。 5. いとぐち。物事の始まり。最初の部分。ある事柄の起点や出発点を示し、物事の流れを築く役割を持つ。 - 例:この物語の序は非常に興味深い。 6. はしがき。はじめに書かれた著者の考えなどを示した文章。特に書籍や論文などにおいて、序文は内容の概要や著者の意図を紹介する部分。 - 例:この本の序では著者の思いがしっかりと語られている。

「序」を含む言葉・熟語

「序」を含む四字熟語