日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「濁」
1. にごる。
- 意味:液体などが混ざり合って透明でなくなること。
- 例:水が濁ると、魚が見えにくくなります。
2. にごす。
- 意味:液体を混ぜたり、汚れたりして透明度を低くすること。
- 例:泥を混ぜることで、水を濁すことができます。また、文書を濁すことで本来の意図が伝わりにくくなります。
3. 水がにごる。
- 意味:水に異物が混ざったり、汚れたりすること。清澄でなくなること。
- 例:雨が降った後、川の水が濁ってしまった。
4. けがれる。
- 意味:心や気持ちが穢れること、または行動が道徳的に悪くなること。
- 例:他人の悪口を言うことは、心がけがれる原因になる。
5. みだれる。
- 意味:秩序や調和が崩れ、乱れている状態。
- 例:会議中に話がみだれると、有意義な議論ができません。
6. 行いなどがよくない。
- 意味:道徳的に適切でない行動や行い。
- 例:彼の行いは、社会的に見てよくないとされている。
7. にごす(再掲)。
- 意味:あいまいにする、真実や意図を隠す。
- 例:彼は問題の核心をにごして、はっきりした答えを避けた。
8. あいまいにする。
- 意味:物事をはっきりとさせず、曖昧な状態にすること。
- 例:彼女の言い方は、いつもあいまいにする過程が含まれています。
9. にごり。
- 意味:液体が濁っている状態や、その性質。
- 例:この酒の濁りは、とても珍しい。
10. 濁点。
- 意味:日本語のかな文字において音を濁らせるための記号(例:が、ざ、だ、ばなど)。
- 例:濁点を付けることで、言葉の意味が変わることがあります。