日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「講」の意味:
1. とく。ときあかす。かたる。
説明:事柄を詳しく説明したり、話をすることを指します。
例:彼は歴史について講演を行った。
例:このテーマについて詳しく講じよう。
2. 論じる。意見をかわす。
説明:特定のテーマや問題について話し合い、意見を交わすことです。
例:会議では新しいプロジェクトについて論じられた。
例:彼らは政治について活発に意見をかわした。
3. はかる。もくろむ。
説明:計画を立てたり、何かを企てることを意味します。
例:新しいビジネスを講じるつもりです。
例:彼は成功するための戦略を講じている。
4. ならう。まなぶ。
説明:知識や技術を学ぶことを表します。
例:彼女は茶道を講じている先生からならった。
例:この教室で英語を講じるつもりです。
5. 神仏を信仰するものの集まり。
説明:宗教や信仰に基づく集まりを指し、一般的に学びや礼拝が行われます。
例:この地域には多くの講が存在する。
例:彼は地域の講に参加している信者です。
6. 金銭を融通しあうものの集まり。
説明:共同でお金を運用したり、貸し借りを行うための集まりを指します。
例:彼らはお金を講じて、事業を始めた。
例:この講は地域の人々が集まって資金を融資しあうためのものです。