search

「和」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「和」の書き順

「和」の書き順アニメーション

「和」の書き順アニメーション

「和」の読み・画数の基本情報

部首 くち・くちへん(口)
画数 8画
音読み
訓読み なご(む) なご(やか) やわ(らぐ) やわ(らげる) あ(える) な(ぐ)
漢検 8級
学年 小学校3年生
種別 教育漢字 常用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「和」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「和」の書き順(画数)

「和」正しい漢字の書き方

漢字「和」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「和」の様々な書体・字体・字形

「和」の意味

漢字「和」の意味: 1. やわらぐ、やわらげる、なごむ、なごやか:物事が穏やかになり、心が和らぐ様子を示す言葉です。「和らぐ」は心の平穏や安らぎを感じる意味です。この字が使われる言葉には「和らぎ」や「和らげる」があります。 例文:悲しい気持ちが和らいだ。 例文:彼の優しい言葉が私を和らげた。 2. 合わせる、仲よくする、しずまる:他のものと調和し、心を一つにすることを表します。「和合」や「和睦」といった言葉がこれに該当します。 例文:彼らは意見が違っても、和を保つことが大切だと考えている。 例文:兄弟が和やかに過ごしている姿は美しい。 3. 二つ以上の数を合わせる:複数の物事を一つにまとめることを示します。「和算」という言葉は算数の一形態で、加算のことを指します。 例文:三に四を足すと七になり、その和は七である。 例文:和を求める風潮が社会に広がっている。 4. ほどよい、ちょうどよい:物事の程度やバランスが取れた状態を意味します。「和やか」という形容詞は心地よく穏やかな様子を表します。 例文:和やかな雰囲気の中でパーティーが進んでいる。 例文:彼の料理は味が和で、絶妙なバランスを保っている。 5. あえる、混ぜ合わせる:異なるものを一つにし、調和をもって融合させることを示します。 例文:この飲み物は果物のジュースを和えたもので、爽やかな味わいが楽しめる。 例文:この料理は、スパイスを和えたことで完成度が高まった。 6. 日本のこと:これは日本の文化や風俗に関連する意味合いで使われることがあります。「和風」や「和式」のように、日本的な趣を表す言葉が多く存在します。 例文:和風の庭は静けさをもたらす場所として人気がある。 例文:和式トイレが日本の伝統的な設計である。 7. なぐ、なぎ:時折、柔らかさや穏やかさを表す言葉として使われますが、特に古語や文学で見かけることが多いです。 例文:穏やかな風が吹き、草がなぎながら揺れている。 例文:彼の笑顔は、周囲をなぎのように包み込む。

「和」を含む言葉・熟語

「和」を含む四字熟語