日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「史」の意味:
1. ふびと。記録をつかさどる人。
- 例:歴史学者(れきしがくしゃ):歴史を研究し、記録する専門家。
- 例:史書(ししょ):歴史に関する記録や文献のこと。
2. ふみ。記録。歴史。
- 例:文書(ぶんしょ):公式な記録や書類。
- 例:記録(きろく):出来事や事象を言葉や文字で残すこと。
- 例:歴史(れきし):過去の出来事の集まり、特に人間社会の変遷を記録したもの。
- 例文:日本の歴史は、多くの古文書によって記録されています。
3. さかん。律令制の四等官、太政官・神祇官の第四等官。
- 例:太政官(だいしょうかん):日本の古代の最高行政機関。
- 例:神祇官(じんぎかん):神社に関する事務をつかさどる官庁。
- 例文:古代日本では、史は重要な役割を果たしていました。