日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「律」の意味:
1. のり。おきて。決まり。
- 解説:法律や決まり事に関連し、社会や個人が守るべき規範を示す。不文律や法律とは厳密に定められた規則のこと。
- 例:律令(りつりょう) - 古代日本の中央集権的な法体系。
- 例:倫理律(りんりりつ) - 倫理に関する規範や原則。
2. のっとる。したがう。
- 解説:規則や基準に従うことを意味し、一定のルールに則って行動することを指す。
- 例:律する(りっする) - 規律を持って統制する、管理すること。
- 例:法律に則って行動する - 法律に従って行動すること。
3. 音階。音楽の調子。
- 解説:音楽における音の高さやリズムを示し、音楽理論において重要な要素。音律と呼ばれることもある。
- 例:律動(りつどう) - 音楽のリズムやテンポ。
- 例:音律(おんりつ) - 音の高低の関係やその調和。
4. 漢詩の形式の一つ。
- 解説:特定の形や構造を持つ詩の様式。古典的な詩の中で用いられることが多い。
- 例:律詩(りつし) - 特に五言律詩や七言律詩など、一定の形式と音数を持つ漢詩。
- 例:詩律(しりつ) - 詩が持つべき構成や調和の原則。
5. 仏教で修行者が守るべき規範。
- 解説:仏教において、僧侶が遵守するべき教義や行動規範。修行の基本とされる。
- 例:戒律(かいりつ) - 仏教徒が守るべき倫理的な規範。
- 例:律宗(りつしゅう) - 仏教の宗派の一つで、特に戒律を重視する宗派。
6. はかる。ただす。
- 解説:物事を正確に測定したり、適宜に調整することを指す。計測や評価の行為。
- 例:律儀(りちぎ) - 細かいところまで気を配り、誠実な態度を持つこと。
- 例:律速(りっそく) - 流体の速度に関する法則を示す科学用語。