日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「索」の意味:
1. つな。なわ。
- 意味:物を結びつけるためのひもや糸。例えば、「索道(さくどう)」はケーブルカーなどの索道を指し、補助的な結びつきを使って運ぶ施設を表します。
- 例文:山頂へ行くために索道を利用した。
2. なわをなう。
- 意味:縄やひもを編んだり、よったりすること。手作業でなわを作る行為を指します。
- 例文:彼は動物を捕まえるために、特別な方法でなわをなった。
3. もとめる。
- 意味:求める、必要とする。この意味では、何かを探し出したり、手に入れようとする行為を示します。
- 例文:彼女は情報をもとめて図書館に通った。
4. さがす。
- 意味:失ったものや必要なものを見つけるために、探し回ること。探求するというニュアンスが含まれます。
- 例文:鍵をさがして部屋中を探し回った。
5. はなれる。
- 意味:物と物が離れる、または人が人から離れること。分離の状態を表します。
- 例文:彼は大きな音に驚いて、すぐに友達からはなれた。
6. ばらばらになる。
- 意味:物が互いに離れて分かれている様子。まとまりがなくなった状態を指します。
- 例文:パズルのピースがばらばらになってしまった。