日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「修」の意味:
1. おさめる。ならう。まなぶ。
意味:学問や技術を身につけること。
例:修士(しゅうし)- 修士号を取得するために、さまざまな専門的知識を修得する必要がある。
文:彼は大学で物理を修めて、博士号を取得することを目指している。
2. そなえる。
意味:備えをすること、準備を整えること。
例:修繕(しゅうぜん)- 古い建物を修繕するために、大工さんに依頼した。
文:この機材は災害時に備えて修整が必要です。
3. ととのえる。
意味:整える、整備すること。
例:修正(しゅうせい)- 提出前に資料を徹底的に修正して、間違いがないようにする。
文:彼女は論文の内容をととのえるために、何度も推敲を重ねた。
4. つくろう。なおす。
意味:損なった部分を修復すること。
例:修補(しゅうほ)- 壊れた時計を修補するために、専門家にお願いした。
文:古い家具をつくろうとして、彼は専門知識を学び始めた。
5. 書物にまとめる。
意味:文書や書籍の形に整理して記録すること。
例:修学旅行(しゅうがくりょこう)- 学校が主催する旅行を通じて、学びを深める。
文:彼は経験をまとめた本を修し、他の人に読んでもらうことを希望している。
6. かざる。
意味:飾る、見せるために整えること。
例:修飾(しゅうしょく)- 文章に修飾語を使って、意味を豊かにする。
文:彼女は部屋を鮮やかに修飾して、訪れる人を魅了した。
7. ながい。ながさ。
意味:持続する、長期間にわたること。
例:修行(しゅぎょう)- 目的達成のために、長い時間をかけて鍛錬すること。
文:彼は武道の修行を長年続けて、黒帯を取得した。
これらの意味合いにより、「修」は学びや整備、修復といった深い内容を持つ漢字であることがわかる。