search

「塗」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「塗」の書き順

「塗」の書き順アニメーション

「塗」の書き順アニメーション

「塗」の読み・画数の基本情報

部首 つち・つちへん(土)
画数 13画
音読み
訓読み ぬ(る) どろ まぶ(す) まみ(れる) みち
漢検 3級
種別 常用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「塗」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「塗」の書き順(画数)

「塗」正しい漢字の書き方

漢字「塗」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「塗」の様々な書体・字体・字形

「塗」の意味

漢字「塗」の意味: 1. どろ - 土や泥などの柔らかい物質を指し、特に水分を含んでいることから、傷や表面を覆う用途で使われることが多い。例:泥(どろ)で作った陶器。 2. ぬる - 表面に何かを塗布することを意味し、「塗料」や「化粧品」など、液体状の物質を使って他の物に色を付けたり保護することを指す。例:ペンキをぬると部屋の印象が変わる。 3. ぬりつける - 表面全体に均一に塗ること、特に厚く塗ることを指す。例:壁にペンキをぬりつけることで、新しい見た目を持たせる。 4. まみれる - 物に染み込んだり、覆われたりする様子を表す。例:子供が泥遊びをして、全身が泥まみれになる。 5. よごれる - 清潔さを失って汚れることを示す。例:雨の日に外出すると、服がよごれることがある。 6. みち - 特に道路や道を指し、何かを通るためのスペースを意味する。例:田舎道(いなかみち)を散歩するのは気持ちが良い。 7. まぶす - 表面に均一に、または一部分に何かを振りかけることを表し、主に粉状の物質などを使用して行う。例:揚げ物に塩をまぶすことで風味が増す。

「塗」を含む言葉・熟語

「塗」を含む四字熟語