日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「葉」の意味:
1. は。はっぱ。草木のは。
- 草木の一部で、植物の光合成や呼吸に重要な役割を果たす。通常、広い平面を持つ緑色の部分。例:桜の葉、ウメの葉、モミジの葉。
- 例文:春になると、桜の葉が芽吹き始める。
2. 葉のように薄い形状のもの。
- 薄く平たいものを指し、特に葉に似た形状を持つ物体を指すことがある。例:薄い板、絵の葉、スライスした果物。
- 例文:その料理には、葉のような薄いチーズが使われている。
3. かみ。また、紙などを数える助数詞。
- 紙類を数えるときに使う助数詞としての意味。例えば、一枚の紙を「一葉(いちよう)」と数える。その他にも、古典文学や文書での記述に使われることがある。例:二葉の手紙、一葉の写真。
- 例文:彼は手紙を二葉持ってきた。
4. 世。時代。
- 社会や文化、世代を指す意味。本来は「世」という概念を含み、時代の流れや移り変わりを表すことがある。例:明治時代、昭和の世。
- 例文:この歌は昭和の世を象徴するものだ。
5. すえ。
- 未来や後の時期を指す言葉。特に物事の結果や終わりに関連して使われる。例:末世、末期。
- 例文:この計画のすえに、成功が待っていると信じている。