日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「首」の意味:
1. くび。こうべ。かしら。あたま。
- 人体の部位の一つであり、頭部と体幹をつなぐ部分。首には喉や頸動脈などが含まれる。例:首を痛める、首をかしげる、首の皮が厚い。
2. おさ。統率する者。
- 組織や集団をまとめる役割を持つ者。リーダーや責任者としての意味合いがある。例:組織の首としての役割を果たす、首相、首脳会談。
3. はじめ。先頭。第一。
- 物事の初めや最初の位置にあること。先頭に立つことも示す。例:首位を維持する、首都、首脳。
4. はじめる。
- 何かを開始する、または始まりを示す動作。例:首を切って物事が始まる、首を取って新たなスタートを切る。
5. むかう。むける。
- ある方向に向く、またはその向きを変えること。例:首を左に向ける、首を動かして指示を見る。
6. もうす。白状する。
- 自分の気持ちや状況を告げる、あるいは真実を明かすこと。例:自らの過ちを首を縦に振って白状する。
7. おびと。古代の姓の一つ。
- 古代日本で用いられた姓の一つで、特定の血族や家系を示すことがある。歴史的な側面から見た場合、重要な意味を持つ。例:古代の首(おびと) の記録。
8. しるし。戦場で討ち取った敵のくび。
- 戦いにおいて敵を討ち取った証として持ち帰る物。戦利品の一部ともいえる。例:戦士の誇りとしての首のしるし、首を持ち帰って勝利を祝う。